週末の夜をやさしくあたたかく彩るヒュッゲなアイテム
2017.10.21 SatHYGGE(ヒュッゲ)な生活のキーアイテムはキャンドル。
キャンドルの灯りは、優しく温かい黄金色の光を放ち、その場をとても居心地の良いものにしてくれます。

日本人にとっての身近なキャンドルというと、お仏壇のロウソク、または神棚のロウソクかもしれません。
そして若い世代の日本人が取り入れているキャンドルといえば、アロマキャンドル。
ラベンダー、ミントなどの香りでリラックスというのが一般的かもしれません。
キャンドルライトで食事をするとか、日常的にキャンドルを使うという人はあまりいないでしょう。
ではヒュッゲを楽しむデンマーク人にとって、どれくらいキャンドルが身近なものなのでしょうか?
『The little book of HYGGE(Meik Wiking著)』の中にはデンマーク建築研究所が行なったリサーチによれば、デンマーク人に
「あなたはどれくらい頻繁にキャンドルに火を灯しますか?」
という質問したところ、28%のデンマーク人は、『毎日』と答え、23%のデンマーク人が週に4〜6日と答えました。
ということは、50%以上のデンマーク人がほぼ毎日キャンドルに火を灯すということ。
さらに、31%の人が、6本以上のキャンドルを灯すと答えています。
日本人は「火事にならないか?」などとリスクを心配しますが、デンマークでは日常的に用いられているアイテム。
週末の夕べなど、キャンドルに火を灯して、ゆっくりとその光を楽しみながら、お食事をしてはいかがでしょうか?雨降りの夜もあたたかい気持ちになりますよ。
関連記事
-
石の上に家?ポルトガル・モンサントの“石の村”
実は、ポルトガルには“12の珍しい村”があることをご存じでしょうか。今回私が訪れたのは、その中でも最も印象的だったモンサントという村です。 旅は北部から始まり、…
2025.10.25 Sat / HOMELIFE -
海外経験者が語る、日本の医療制度のすごさ
あなたは、具合が悪くなったとき「すぐ病院に行ける」ことを、当たり前だと思っていませんか?実はこの“当たり前”が、海外の人から見るととても恵まれたことなのです。 …
2025.10.04 Sat / HOMELIFE -
カナダは住みにくい?日本に移住したくなる3つの理由
あなたは「カナダは住みやすい国」というイメージをお持ちではありませんか?実は、最近はその印象とは少し違う現実が広がっているようです。 先日、カナダ・サーリー市か…
2025.10.01 Wed / HOMELIFE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。