ビジネスの幅を広げ深みを持たせるコツ
2017.09.09 Sat
私にとってとても過酷ですが、それを凌ぐ喜びを感じられるもの。
それは展示会です。
以前は年に二回のギフトショー、そして春のインテリアライフスタイルショーの3回の展示会に出展していました。
現在は、年に一回のインテリアライフスタイルショーに絞り、6〜8ブース出展しています。
展示会には、海外のメーカーがわざわざ応援参加するために来日し、招待状を出している取引先も、そして新しい取引先もきますので、全く持ち場を離れることができません。
スタッフは通常1日2日で入れ替わるのですが、私は3日間ずっとアテンドします。
3日間ずっと立ちっぱなしで、なかなかトイレにもランチにもいけず……足は棒のようになります。
毎日展示会が終わると、海外からのお客様や、一日頑張ってアテンドしてくれたスタッフを労うために夕食にも連れて行かなくてはなりません。
ですから、展示会はとても過酷。
ですが、大きな喜びもあるのです。
それは毎年展示会でしか会わない取引先と話をしたり、または何年もあっていない人が、ふと自社ブースにいらしてくれたり……
今回は、昔の勉強会で一緒だった経営者仲間と8年ぶりに会って、話ができました。
彼はベトナムに本拠地を移動して仕事をしているため、日本で会うことはありませんでした。
私は彼の会社がインドからの輸入を行う際、お手伝いをしていました。
最後に彼に会ったのは、彼が成田に向かう新幹線の中。
あれから8年、ほんの20分程度の立ち話でしたが、お互い情報交換できて有益でしたし、懐かしく思いました。
また年一回の展示会でしかお会いしない長崎のメーカーさんとも話ができました。
私が特に心配していたあるタオルメーカーさんの身に起こった不幸を耳にし、お互いに涙するシーンもありました。
展示会は、殺伐とした世の中で暖かいコネクションを感じられる時間。
頑張って良かったな〜とつくづく思います。
ビジネスはビジネス。
ドライに行かなくてはならない部分が多々ありますが、そのビジネスのコンダクターは人です。
人間らしい『情』の部分を大切にすることが、ビジネスの幅を広げ深みを持たせるコツです。
関連記事
-
大人ほど謝れない?人生を軽くする“たった一言”
小さい頃、友達とけんかをすると、親や先生に「謝ってきなさい」と言われた経験がある方は多いのではないでしょうか? 気が進まなくても「ごめんね」と口にすると、不思議…
2025.11.15 Sat / WORK&STUDY -
ポルトガル人が“有名になりたがらない”理由とは?
あなたは「ポルトガルの有名人」と聞かれて、誰を思い浮かべますか?旅の途中、ガイドをしてくださった日系ブラジル人三世のおじいちゃまが、そんな問いを投げかけてくれま…
2025.11.01 Sat / WORK&STUDY -
海外旅行中のアクシデント、どうする?ポルトガルでの実体験から学んだこと
あなたは、海外旅行中にケガをしたらどうしますか?旅先の見知らぬ国で病院に行くことを想像すると、少し不安になりますよね。 私は今回、ポルトガル北部の町・ギマライン…
2025.10.18 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。