10月26日は私の卒業の日。我が子とお別れしました
2020.10.28 Wed大人になって卒業の日を迎えることはそうそうありませんが、10月26日は私の卒業の日でした。
子供のように大切に育ててきたアペックスとお別れした日です。
卒業は人生の節目であり心に残るイベントですが、今回はあまりに急な出来事で、自分の中で消化できないことが多くありました。
卒業までは引き継ぎ業務が山ほどあり、最後のオンエアー応援までずっとバタバタしていて、全く考える暇もなく最後の日を迎えた気がします。
卒業する日の朝礼では、私が作った会社の十のルールのひとつ「Give & Take」を取り上げたスタッフからのスピーチがありました。
「たくさんのGiveを私からもらったことに対して感謝しても仕切れない」という涙涙のスピーチ。
そんなスピーチをしてもらえて、私は本当に幸せ者だと胸が熱くなりました。
思い出もあちこちにありました。
最後まで残っていた打ち合わせノートをシュレッダーにかけているとき、ひょっこり出てきたのが数十年前のスタッフの結婚式のスピーチ。
それを本人に渡すと、泣き出してしまいました。
もし、コロナがなければ―――
今頃はバンクーバーのなおみさんに逢いに行ったり、オハイオ州のリンダさんに逢いに行ったり、ユトレクトのヨッシーさんとその家族に逢いに行ったり――大切な人と過ごす時間をとっていたでしょう。
区切りとなるイベントができない状況下だと、さらっと終わってしまうのかもしれません。
もしかしたら、そのほうが私自身にとっては楽なのかもしれません。
やはり大切な場所から去るということは、たくさんの思いとも別れるということ。
心にかかる負担もけして小さくはないからです。
でも、ここからまだ私の旅は続きます。
ほっとしている暇はありません。
前を向いて歩んでいこうと思います。
関連記事
-
優秀じゃなくてもいい?スウェーデンの若者が選ぶ“ソフトガールズ”という生き方
あなたは、忙しさや成果ばかりを追いかける生活に、どこか違和感を覚えたことはありませんか? 実は最近、スウェーデンの若い世代の間で「ソフトガールズ」という言葉が話…
2025.07.12 Sat / WORK&STUDY -
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。