フィンランドの読書教育「わんこへの読み聞かせ」
2019.11.30 Sat友人のRiittaさんがおもしろいフィンランド情報を送ってくれました。
フィンランドの子どもの読書についてです。
フィンランドは「世界中で一番母親が子供と過ごす時間が長い国」と言われています。
どういう基準のデータか調べたいところですが、フィンランドにはおもしろい育児プログラムがあります。
その一つが『わんこへの読み聞かせ』。
小さな子供の読書力を高めるためのプログラムで、小さな図書館などがあるコミュニティセンターに小さな子供が集まり、自分の好きな本を犬に読み聞かせるというものです。
読書犬のために本を読んであげて活字に慣れていきます。
これらの犬は『読書犬』と呼ばれています。
小さい時、弟や妹ができると、お兄さん、お姉さんになったという気持ちが芽生えます。
そして下の子に何かしてあげたいという気持ちになります。
その気持ちをうまく良い方向に引き出してあげるプログラムが、まさにこの『わんこへの読み聞かせ』です。
「本を読みなさい」と言われて本を読むのと、「自分が本を読んであげたい」と思って自ら本を読むのとでは全く動機が違います。
また、小さい頃から本を読む習慣を持つ人のほうが、生涯にわたって本を愛する傾向が高いとよく言われます。
そういう意味において、わんこへの読み聞かせは動機づけにぴったり。
日本人も見習うべきすばらしいプログラムだと思いました。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。