忘れたくない、相手の気持ちを思いやる言葉選びの大切さ
2019.05.22 Wed先日、とあるセミナーでご一緒したみなさんと仲良くなり、「またみんなで会いたいね!」と話していました。
そこで、私から「それならうちに来ませんか?」とお誘いしたんです。
もっとも、私の予定はかなり先まで埋まっているので、声をかけてから4ヶ月ほど先の約束になってしまいましたが……。
そうして約束の日が近づいてきた頃のこと。
数名から「仕事が入ってしまったので、参加できません」というメールが届きました。
残念ですが、仕方ないことですね。
そんな中、この集まりのリーダー的な存在の方から
「私はあのセミナーにご一緒した方たちの中にいいご縁を感じられなかったので、抜けさせていただきたいです」
というメールが届いたんです。
「???!!!」
これには驚かされました。
人それぞれ考え方は違うものの、参加したくなかったら「参加できません」と言えばいいのではないでしょうか?
なぜならば、「いいご縁を感じられなかった」と言われた相手、つまり私たちにしてみたら
「あなたは私の基準を満たしていなかった」
と言われたようなものです。
真意は違ったとしても、そのように受け取る可能性はとても高いでしょう。
もちろん、自分の気持ちや考えを大切にすることはとても重要ですから、無理して参加する必要はまったくありません。
でも、参加したくないのであればシンプルに「参加したくない」「参加できない」と言えば済むはず。
あえてそこで、ともすれば相手にとても嫌な思いをさせるような言葉を発する必要があるでしょうか……?
改めて、自己啓発セミナーの落とし穴に気づかされたのでした。
関連記事
-
英語の発音は筋トレ?小さい頃から差がつく理由
忙しい毎日を送る中で、「子どもに英語を習わせたいけど、何歳から始めればいいの?」と悩んだことはありませんか? 私自身、日本に戻って間もない頃に自宅で英語塾を開き…
2025.09.10 Wed / WORK&STUDY -
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY -
たった3日で登校拒否に…小1の心を動かした“ひと言”
あなたの周りにも、入学早々に学校へ行きたがらないお子さんはいませんか? 身近に小学一年生のママがいます。昨年までは優等生で、とてもおとなしく「良い子」と言われて…
2025.08.13 Wed / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。