ミルク?ストレート?種類に合わせた紅茶の選び方
2019.04.20 Sat前回のブログに続いて、紅茶の話です。
なんと、日本茶も中国茶も紅茶も、みんなカメリアシネンシスというツバキ科の植物からできていて、その処理の仕方によってお茶ができるそうです。
日本茶の場合は、発酵させず熱をすぐにかけて作るのに対して、ウーロン茶などは20%くらい発酵しています。
紅茶はというと、100%酸化・発酵しているそうです。
カメリアシネンシスの中にはアッサム種と中国種があります。
アッサム種も元々は中国の雲南省から運ばれてインドで育てられたそうですが、どちらかというと暑い気候でよく育つ品種。
それに対して、中国種は耐寒性があるそうです。
そして今ではこの二つを掛け合わせて作る、ハイブリッドのお茶もあります。
アッサム種はタンニンが多くて渋みがある分、ミルクティーに向いているそうです。
中国茶はさっぱり系で、お茶の色もアッサム種よりも明るい透明感のある色で、ストレートやアイスティーに向いているとのこと。
紅茶は思ったよりも奥が深くて、講習のあとお茶をいただいた頃には
「紅茶のファンになりそう!」
と感じました。
ヒュッゲ、フィーカなひとときのお供に、紅茶を楽しんではいかがでしょう?
関連記事
-
クリスマスに七面鳥を調理して思うこと
中学生の頃、英語の教科書に感謝祭のことが書いてありました。 そこには七面鳥が描かれていて、七面鳥を丸ごと焼いて食べるという習慣にショックを覚えました。 そこに描…
2021.01.21 Thu / GOURMET&HEALTH -
北欧旅行で心奪われたヒュッゲなお茶会
コロナの感染状況の悪化から、Go to travelやGo to eatのキャンペーンに制限が出てきた三連休は、机周りの大掃除に専念しました。 机周りの大掃除に…
2020.12.02 Wed / GOURMET&HEALTH -
まるでリゾット!本場スペイン風リゾットの極意
15年ほど前、スペインに別荘があるデンマーク人の友人からパエリアの作り方を教えてもらいました。 本場スペインの人に教わったレシピだそうで、日本のレストランで口に…
2020.09.23 Wed / GOURMET&HEALTH
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。