オランダ人の気質から学んだこと
2018.03.02 Friオランダに初めて行ったのは、もうかれこれ20年以上も前のことです。ある日本のソフトウエアーの会社がオランダのソフトウエアーの会社からライセンスを受け、最新のソフトウエアーを国内で販売するというプロジェクトがきっかけでした。
相手の会社はオランダのユトレクトというところにありました。アムステルダムから高速に乗り、車で約30分の距離にある中核都市です。この会社の従業員は、皆IQがとびきり高い人ばかりを寄せ集めた会社で、非常にユニークでした。
社長はユダヤ人で、奥さんと私が同じ年。奥さんは医者の資格を取っている最中でしたが、プライベートの時間も一緒に色々なことをしました。
そして、その社長の家には19歳のマレーシア人の女の子が住み込んでいました。
オランダでは香港やタイ、マレーシアから多くのベビーシッターを受け入れています。ベビーシッターは10代後半の女の子ですが、しっかりとしたルールに則って管理されていました。
当時3人分の子育てに追われていた私は
「こういう住み込みのベビーシッターがいたら、どれだけ働くママが救われるだろう」
と思いました。
オランダ人はヨーロッパの中でも背が高いことで有名ですが、倹約家でもあり、彼らのお昼などは非常に質素です。
滅多に外食はしませんし、節約意識が高いのです。
そんな彼らですが、世界のどこかに困った人がいるなら、募金をするのは当たり前。
普段の倹約家としてのお金の使い方からは想像できないくらい気前よく募金します。
アンネの日記でも有名なオランダ。
そんなオランダ人の気質に尊敬の念が絶えません。
関連記事
-
「笑い」と「学び」が人生を変える?北欧流ウェルビーイングと落語の贅沢な午後
実は、「笑い」が人を幸せにする力は、北欧でも日本でも変わりません。先日、あいにくの雨模様の土曜日に「講演会と落語の心笑うアフタヌーン3楽章」が開催され、約300…
2025.07.01 Tue / WORK&STUDY -
なぜ、大人が「子どもの世界」に入り込んでしまうのか?
忙しい毎日に疲れたとき、私が思い出すのは、幼稚園のバザーで起きたある出来事です。 ある年のこと。地元の幼稚園から「バザーで子どもやお母さんに喜ばれそうな商品を出…
2025.06.04 Wed / WORK&STUDY -
エール大卒の精神科医に教わる、“魂の記憶”の話
30年以上前に、ある一冊の本に出会いました。 タイトルは『前世療法』。著者はアメリカの精神科医、ブライアン・L・ワイス博士。 当時の私は、その内容に衝撃を受け、…
2025.05.24 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。