意外と知らないバレンタインの起源とホワイトデーの真相
2017.03.11 Sat日本のバレンタインデーは女性が意中の男性にチョコレートをあげるものです。
それに対してホワイトデーは、男性がチョコレート
でもこれは日本独特のものだと知っていましたか?

日本でバレンタインデーの風習が定着したのは、昭和40年代。
全国飴菓子工業協同組合が、 1978年にバレンタインデーのお返しに、「 キャンディーを贈る日」としてホワイトデーを制定しました。
不二家とエイワが協力して
「 君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ) で包んでお返しするよ」
不二家とエイワが協力して
「
とチョコマシュマロを『マシュマロデー』 として売り出すと決めたのがきっかけだそうです。
バレンタインデーの起源は、269年2月14日にさかのぼります。
欧米では兵士たちの自由結婚禁止政策がありました。
しかし、ヴァレンティヌス司祭は結婚したい男女を救うために殉教し、2月14日をバレンタインデーとして自分の愛する人(両親、 祖父母、恋人、兄弟、姉妹、友達など) に愛を伝える日としたのです。
しかし、ヴァレンティヌス司祭は結婚したい男女を救うために殉教し、2月14日をバレンタインデーとして自分の愛する人(両親、
これを「女性から男性に」と限ったのは日本独特の風習です。
それでは、ホワイトデーはなぜ3月14日に設定したのでしょうか?
これは、ヴァレンティヌス司教が269年2月14日、 結婚したい二人の男女を結婚させようとして殉教した結果、その男女が翌3月14日に改めて永遠の愛を誓い合った、と言 われることに由来しているそうです。
これは、ヴァレンティヌス司教が269年2月14日、
関連記事
-
クリスマスに七面鳥を調理して思うこと
中学生の頃、英語の教科書に感謝祭のことが書いてありました。 そこには七面鳥が描かれていて、七面鳥を丸ごと焼いて食べるという習慣にショックを覚えました。 そこに描…
2021.01.21 Thu / GOURMET&HEALTH -
北欧旅行で心奪われたヒュッゲなお茶会
コロナの感染状況の悪化から、Go to travelやGo to eatのキャンペーンに制限が出てきた三連休は、机周りの大掃除に専念しました。 机周りの大掃除に…
2020.12.02 Wed / GOURMET&HEALTH -
まるでリゾット!本場スペイン風リゾットの極意
15年ほど前、スペインに別荘があるデンマーク人の友人からパエリアの作り方を教えてもらいました。 本場スペインの人に教わったレシピだそうで、日本のレストランで口に…
2020.09.23 Wed / GOURMET&HEALTH
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。