大人の夕べの過ごし方、カフェバー編。
ユダヤ人の友達に学んだこと
2015.11.30 Mon起業して3年目頃から数年間、 他社の海外部門の代行業務をサイドビジネスとして請け負っていま した。
その中で、 ソフトウエアーの会社がオランダ企業と業務提携することになり、
頻繁にオランダのユトレクトというところに行っていました。
(アムステルダムの風景)
そこで友達になったのが、Jossiさんという天才集団企業のトップでした。
彼はユダヤ人で、私は仕事が終わると、よくいっしょに食事をしたり、
週末には彼の奥さんといっしょにお料理を作ったりしました。
記憶の中に一番残っているのが、金曜日の夜のカフェバーでの過ごし方でした。
ユダヤ人は、グラスワインを片手に、とにかく語り合うのが好き。
それも日本人の私にしてみたら、哲学的な話し(?)が多くて、最初はびっくりしました。
ある日『愛』について語り合うことになって、戸惑っている私に、
「たとえば、愛を象徴するものを想像して言ってみて」「イメージでいいんだよ」といわれて、
「朝日の中、風に舞うシフォンのカーテンかな〜」というと、
「そうそう、そういうのでいいんだよ。」
( 2014年にほんとうに久しぶりにオランダに夫妻を訪れた時のワ ンショット 。NiraさんとJossiさんといっしょに)
閉店の時間まで、 穏やかなそしてロマンチックな語り合いが続きました。
争いに巻き込まれることが歴史の中で非常に多かった彼らだからこ そなのかもしれないと思うとともに、
見た目からは想像もできない豊かな世界がそれぞれの人の中に存在 しているのだと感動さえ覚えました。
別れる頃には、 普段なかなかシェアしない自分の世界をシェアしあえた人と、 不思議な親密感を分かち合えるのも素敵です。
関連記事
-
海外に根付く意外な桜文化
今までは東京への出張が週に2~3回あり、桜の時期になると上越新幹線から上野駅到着寸前に見事な桜を目にしました。 ところがコロナ禍になり多くのミーティングがzoo…
2021.04.10 Sat / LEISURE -
コロナ疲れを癒してくれた「TeamLab Planets TOKYO」
しばらく前にお台場に宿泊した際、TeamLab Planets TOKYO に行きました。 会場入り口前で説明を受け、暗い会場の入り口を入るといくつかのルートが…
2021.01.01 Fri / LEISURE -
北欧旅行で心奪われたヒュッゲなお茶会
コロナの感染状況の悪化から、Go to travelやGo to eatのキャンペーンに制限が出てきた三連休は、机周りの大掃除に専念しました。 机周りの大掃除に…
2020.12.02 Wed / LEISURE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。