ココが違う!日本と海外の年末年始

2017.12.30 Sat

日本の場合、社会人にとっての年末年始といえば、12月の28日あたりから1月の4日くらいまでを意味するかと思いますが、欧米の場合は12月31日と1月1日のみのケースが多いので、なんとなく日本人にとっては物足りません。

12月の30日になると、夕方ちょっとしたカクテルパーティーをします。
業績が良い会社であれば、大きなディナーパーティーをしてその年の仕事を終えます。
そして12月の31日は会社も休みとなり、1月1日もニューイヤーズデイとしてお休み。
しかし2日にはすぐに仕事が始まってしまうので、日本人的な旧年と新年の区切りが少なすぎる感があります。

海外の取引先の人がよく日本で年越しをすると、『紅白歌合戦』に『除夜の鐘』、そして『年越しそば』という家族だけでの年越しに、
「今までの人生で一番静かな年越しだ」
と皆口にします。

海外の場合だと、お酒を飲んでどんちゃん騒ぎ。
パーティーのはしごを楽しむ人も多くいます。
花火をあげたり、ボンファイヤーという大きな焚き火を起こしてその周りで歌ったり飲んだりすることもよくあります。
ニューヨークのようなカウントダウンをみんなで行い、新年を祝うのが一般的です。

いずれにせよ年に一度のイベントになると、自分の生まれ育った場所での時間の過ごし方が懐かしくなるものです。
みなさんも素敵な年末年始をお過ごしくださいね。

関連記事

  • メキシコらしい木製の置物土産

    私自身のためにお土産を買うことはあまりないのですが、 今回のメキシコの旅では、木製の動物の置物におもわず手がのびました。 この子は猫のエレノア。 とても素敵な赤…

  • おひとりさまでも楽しい海外ツアーの魅力

    仕事で海外に行く時はいつも自分でホテルや航空券の手配をしてきましたが、8年前、フランス旅行に行った友人がお土産を片手にやってきて 「人に連れて行ってもらう旅行も…

  • メキシコの有名な街・プエプラの見どころ

    メキシコシティからバスで約2時間ちょっとのところに、歴史的にとても有名な街・プエプラがあります。 1530年にスペイン軍が築いた街だそうですが、今も大切にされて…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。