日本の年越しは変わってる?海外の年末年始の過ごし方
2016.12.07 Wed年の瀬が迫ってきましたね。
年末年始は国によって過ごし方がさまざまあり、その国のカラーがよく出る時期だと感じます。
日本の場合、年末年始といえば、12月28日あたりから1月4日くらいまでを意味するかと思 います。
しかし欧米の場合、社会人にとっての年末年始休みといえば、12月31日と1月1日のみのケースがほとんど!
なんとなく日本人にとっては物足りなく感じますよね。
なんとなく日本人にとっては物足りなく感じますよね。
欧米では、12月30日になると夕方からちょっとしたカクテルパーティーをする会社もあります。
さらに業績が良い会社であれば、 大きなディナーパーティーで華やかに仕事納めする場合も!
さらに業績が良い会社であれば、
日本人的な旧年と新年の区切りが少なすぎる感がありますよね。

海外の取引先の人が日本で年越しをすると、『紅白歌合戦』 に『除夜の鐘』、そして『年越しそば』 という家族だけでの年越しを体験し、
「今までの人生で一番静かな年越しだ」
とそろって口にします(笑)
とそろって口にします(笑)
海外の場合だと、かなりアルコールが入り、 どんちゃん騒ぎをしますし、 パーティーのはしごを楽しむ人も多くいます。
花火をあげたり、ボンファイヤーと言って、 大きな焚き火を起こしてその周りで歌ったり飲んだりというのも珍しくありません。
ニューヨークでも恒例のカウントダウンを みんなで一緒にして、 新年を祝うというのがよくあるパターンです。
いずれにせよ年に一度のイベントになると、 やはり自分の生まれ育った場所での時間の過ごし方というのが懐か しくなるものです。
日本は日本の良さがありますし、ワビサビを感じるしっとりとした年越しをゆっくりと味わいたいですね。
日本は日本の良さがありますし、ワビサビを感じるしっとりとした年越しをゆっくりと味わいたいですね。
関連記事
-
なぜ今リリアンが人気?懐かしの手芸が繋ぐ“子どもと大人の時間”
あなたは「リリアン」という手芸を覚えていますか?小学生の頃、夢中で糸を編んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。 先日、小学校一年生のルナちゃんに「学童で一…
2025.08.20 Wed / LEISURE -
霧の山道を抜けると別世界。洞爺湖ウインザーホテルで味わう極上ステイ
実は、北海道ってどちらかというとカナダに似ていると思いませんか?広大な土地に牧場や畑が広がり、空気も澄んでいて、どこまでも続く大自然。そんな北海道で、まだ訪れた…
2025.08.06 Wed / LEISURE -
なぜ北欧の夏至祭Midsummerが人々を幸せにするのか?
長くて暗い冬に耐えた北欧の人々が、ようやく迎える太陽の季節――それが「夏至祭(Midsummer)」です。スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマークなど…
2025.06.17 Tue / LEISURE
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。