なぜ84歳まで元気だった母が、急に老いたのか?北欧流・健康寿命の延ばし方
2025.06.14 Sat忙しい毎日を送っている方ほど、自分の“老い”について考える機会は少ないかもしれません。でも、私の母の姿を見て、健康寿命の大切さを改めて実感した出来事があります。
母は85歳近くまで、本当に元気そのものでした。84歳頃までは、妹の家族と同居しながら、夕食を作ったり、買い物に自転車で出かけたり、時には自転車で駅の向こうまでビーフシチューを食べに行ったり。お琴も得意で、日々を楽しんでいる様子でした。
ところが——。
妹が早期退職して家にいるようになり、母の役割だった夕食作りを担うようになった頃から、少しずつ母の元気がなくなっていきました。キッチンに立つことも減り、体調不良を訴える日が増え、通院の頻度も上がっていったのです。
私は、その変化の背景には「老人性うつ」の影があったのではないかと感じています。
その後、母は夜中にトイレへ起きた際に転倒し、背骨を圧迫骨折。コロナ禍で面会もままならず、退院後は介護施設での生活となりました。今では月に2回の面会が許されており、母の好きな食べ物を持参して20〜30分ほど顔を見に行っています。

(元気な頃の母:お琴がとても上手でした。)
厚生労働省のデータによれば、日本人女性の平均寿命と健康寿命には約10年の差があります。この「最後の10年」は、病院や介護施設で過ごす方が多いのが現実です。
でも本来、年齢に関係なく「自分で決めて動ける人生」を持ち続けたい——そう思うのは、誰しもが願うことではないでしょうか。
母の姿から感じたのは、「自分の役割」や「生活の中での楽しみ」が心身の健康を保つカギだということです。北欧の高齢者たちは、自分の趣味や人とのつながりを大切にし、社会と関わり続けることをとても重視しています。
今日からできることは、小さな「役割」を生活の中に持ち続けること。料理、散歩、誰かのために何かをする——そんな些細なことでも、心の活力を生む源になります。
人生100年時代。
大切なのは、ただ長く生きることではなく、「心も体も元気でいられる時間」をどれだけ長く持てるかです。
関連記事
-
“親孝行”は日本だけの言葉?お金をかけずにできる3つの方法
実は「親孝行」という言葉は、日本独特の文化から生まれた言葉だということをご存じですか?海外にも「親を大切にする」という考え方はありますが、「親孝行」という一語で…
2025.11.08 Sat / FAMILY -
北欧でも少子化?支援充実のフィンランドで出生率が下がる理由
あなたは「子育て支援が整えば出生率は上がる」と思っていませんか?実は北欧でも、近年は出生率の低下が深刻な課題となっています。 フィンランドは妊娠から就学までを無…
2025.09.20 Sat / FAMILY -
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。