不安な気持ちを和らげるヒュッゲな時間の過ごし方
2020.03.27 Friコロナウイルスの影響でなかなか外に行く機会もなく、家で憂鬱なニュースばかりを聞いている母を連れ出そうと、久しぶりに母と娘と私の3人でドライブに行きました。
ゆっくりランチしてから娘の運転で母と一緒に梅林へ。
お天気がよく、青空のもと暖かい日差しを浴びながらおしゃべりをし、梅の花を楽しみながら散歩しました。
ふと母が、
「ねえ、ところで、梅って木になっているところを見たことがないけれど、どこになるのかしら?」
と、近くにある梅干しの工場を見て言いました。
娘「そういえば、梅の花は見るけれど、梅の実が木になっているところは見たことないわねえ。小枝になるのかな?それとも木の枝に数珠なりになるのかしら?」
私「普通に考えれば、花が咲いているときに受粉して、そこに実ができると思うけれど」
娘「でももしも梅がこの花の数できたら、どうやって収穫するの?すごい数でしょう?」
(娘のなおみちゃんと母)
それを聞いていた梅農家の人が、
「花びらが落ちるころ、花の根元にプクッとした実ができて、それがどんどん大きくなるんですよ。それをひとつづつ手摘みするんです。木を揺らして実を落としたりすると、傷ができるから、手でひとつづつ収穫するんです」
と説明してくれました。
なんでもないような会話でしたが、いかに普段何も考えないで、梅干しを口にし、梅の花を観賞し、その間のことは全く考えていなかったかに気づきました。
こうしてのんびりと梅の林の中を歩き、他愛ない話を楽しむ時間はヒュッゲなひとときでした。
コロナウイルスで自粛ムードになり、なかなか外出できなくなりましたが、そんなときこそ大切な人との時間を大切にできたらいいですね。
関連記事
-
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY -
「期待しない子育て」が子を伸ばす?母が学んだ1つの真実
子育てで「成績」「行動の遅さ」「体力のなさ」など、悩みを数え出したらキリがないと感じたことはありませんか? 私自身、教育者の家庭で育ったため、常に成績の良し悪し…
2025.09.06 Sat / FAMILY -
バイリンガル育児に正解はある?“教えない子育て”で見えたこと
育児において「小学校に上がる前に、子どもにひらがなやカタカナを教えておくべき?」と悩んだことはありませんか? 実は、私は娘が3歳半の時にカナダから日本に移り住み…
2025.08.29 Fri / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。