遠い国に住む人のことを想う日
2019.03.27 Wed20年近くのお付き合いがあるデンマークのビジネスパートナーからメールが来ました。
「妻が蜘蛛膜下出血で倒れて、手術はしたけれど、脳がひどくダメージを受けていて、助からないかもしれない」
というものでした。
毎年12月31日のカウントダウンが日本で始まると、必ず時差まで計算してデンマークから国際電話で
『新年明けまして、おめでとう!』
と挨拶をしてくれる、そんな粋な友達です。

彼の奥さんの名前はエリザベス。
お料理が上手で何度となくお食事を作ってもらったことがあります。
すぐにデンマークに連絡を入れて話をすると、
「開頭手術後、ずっと麻酔で眠らせていたけれど、今日麻酔をストップするんだ。でも意識は戻らないと思う。今は彼女がそのまま逝ってくれればと願っている」
と言うのです。
19歳で出会って、40年以上一緒にいたおしどり夫婦にとって、パートナーが今にもいなくなるかもしれないというのは想像を絶する不安と悲しみだと思います。
彼には
「とにかくポジティブに考えてね!ずっとエリザベスが良くなるように祈っているから」
と言って、電話を切りました。
今日は彼女が良くなることを祈りながら、かつて彼女が日本を訪れた時のことを思い出しています。
関連記事
-
“親孝行”は日本だけの言葉?お金をかけずにできる3つの方法
実は「親孝行」という言葉は、日本独特の文化から生まれた言葉だということをご存じですか?海外にも「親を大切にする」という考え方はありますが、「親孝行」という一語で…
2025.11.08 Sat / FAMILY -
北欧でも少子化?支援充実のフィンランドで出生率が下がる理由
あなたは「子育て支援が整えば出生率は上がる」と思っていませんか?実は北欧でも、近年は出生率の低下が深刻な課題となっています。 フィンランドは妊娠から就学までを無…
2025.09.20 Sat / FAMILY -
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。