ヨーロッパ流の球根の植え方って?春に向けた花の楽しみ方

2019.03.20 Wed

展示会巡りが一旦落ち着いてきて、家でのほのぼのとした時間も過ごせるようになってきた2月。
ふと、ヨーロッパでよく見る球根の寄せ植えをしてみたくなりました。

そこでホームセンターに行ったのですが、なんと、球根は全て完売!!
「まだ2月なのに完売?!」
球根は早春に植えれば良いと勝手に思っていた私は大ショック。
家に戻り、インターネット通販で球根を売っているお店がないか調べました。

もちろん販売しているところはありますが『ひと玉いくら』というような表示が多く、『お得用』ですら球根の数は5~6個。
これではヨーロッパでよく見るような球根の寄せ植えは到底できません。
できたとしても、とても高価なものになってしまいます。
しかも手に入る球根は、ヒヤシンスやアマリリスなどかなり大振りのものばかりです。

必死で探し、やっと手に入れた小さめの球根を小さなガラスの器に入れてみました。
日本だと、球根は土の中に埋めるか、水を入れた入れ物の中に根っこを入れて育てるのが一般的です。
でも、このように土の上にちょこんと置くのがヨーロッパ流の植え方。

さあ、どんな風にお花が咲くのか、今からとっても楽しみです。

関連記事

  • 京都旅のおすすめ!琵琶湖と比叡山の観光レポート

    いつの日か行ってみたいと思っていた比叡山。 とても嬉しいお誘いを受けて、琵琶湖と比叡山へ行ってきました。 琵琶湖も今ままで一度も行ったことがなく、関東に住んでい…

  • ふるさと納税の楽しみ方

    ふるさと納税は、私の中の密かな楽しみの一つです。 ふるさと納税のことをよくわかってない方もいるようで、税金を多く支払うと誤解している方もいます。 そんな方にはぜ…

  • 世界中の素晴らしいクルーズ船レポート

    去年は船に縁がありました。 春と晩夏の2回ガンツウに乗り、昨今エンジンの故障でニュースにも取り上げられたベリッシマにも乗船しました。 先月にはエジプトのナイル川…

芳子ビューエル公式Facebookページ

北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。