子どもが自立した時は親の人生が変わる時
2018.07.25 Wed子供達が小さかった頃、たくさんの理想や夢を掲げて
『将来こんな家庭にしたい!』
と努力していました。
限られたお金と時間の中で奮闘していたのですが、楽しかった思い出がたくさんあります。

お金のなかった時代でしたから、ネガティブな記憶が多くてもおかしくありませんが、いろいろな工夫をして、おもしろくて楽しいことをたくさんしてきたのだと思います。
そんな記憶があることは幸せです。
でも少し前に、自分が『理想の家庭』を子どもたちと作れる期間は、子供達がそれぞれの家庭を持つまでだと気づきました。
こんな感じの家が欲しい。
こんな家具があったらいい。
こんな感じでみんなで集まれたら。
こうした理想は、子供達それぞれが家庭を持ち、パートナーができると少しずつ変化していきます。
彼らは彼らで自分たちの理想に向かってライフスタイルを築いていくからです。
私自身、常に子供のため、夫のため、社員のため、会社のためと、頑張ってきたのですが、もう彼らは私がいなくても自分自身で生きていけます。
ここから先は、私は自分自身のために生きていくことにしようと心に決めました。
旅行は私の人生のエッセンスです。
今年もアフリカに行きますが、来年はデンマークの友人とヨーロッパをあちこち旅行しようと思っています。
昔の友達に会いに行く旅行も良いかもしれません。
そう思うと、今までとは違ったワクワクに満たされます。
関連記事
-
“親孝行”は日本だけの言葉?お金をかけずにできる3つの方法
実は「親孝行」という言葉は、日本独特の文化から生まれた言葉だということをご存じですか?海外にも「親を大切にする」という考え方はありますが、「親孝行」という一語で…
2025.11.08 Sat / FAMILY -
北欧でも少子化?支援充実のフィンランドで出生率が下がる理由
あなたは「子育て支援が整えば出生率は上がる」と思っていませんか?実は北欧でも、近年は出生率の低下が深刻な課題となっています。 フィンランドは妊娠から就学までを無…
2025.09.20 Sat / FAMILY -
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。