コロナ禍で開催した、小さな花火大会
2020.10.17 Sat夏の風物詩といえば花火ですが、今年はコロナのせいでほとんど見られなかったので、あきらさんの家の庭で小さな花火大会をしようということになりました。
花火大会を間近で見ると、小さな子どもは大きな音と振動に大泣きしたり、親の胸に飛び込んできて「怖い!」と叫んだりするものです。
私も小さな頃、おばあちゃんの後ろに隠れるようにして花火を見たのを覚えています。
花火は綺麗でしたが、上がった後の大きな音が怖く、特に体に伝わる振動が怖かったのです。
家の花火でも、子どもたちは火薬の匂いや予想もつかない火花の動きにびくびく。なかなか花火を持とうとしません。
「親のための花火大会だったかな?」
と思いかけた最後の最後、やっと花火を持てたのが3歳のるなちゃんです。
家族で花火を囲む、ヒュッゲなひとときでした。
来年こそは、夏の風物詩がいつも通り行われますように!
そう願っている人は沢山いるのではないでしょうか?
関連記事
-
学校に行きたがらない子どもにどう向き合う?親が折れない“たった1つの信念”
あなたは、子どもが学校に行きたがらない姿に悩んでいませんか?低学年のうちは特に、登校しぶりや学校でのトラブルに直面する親御さんが多くいます。 最近よく耳にするの…
2025.09.13 Sat / FAMILY -
「期待しない子育て」が子を伸ばす?母が学んだ1つの真実
子育てで「成績」「行動の遅さ」「体力のなさ」など、悩みを数え出したらキリがないと感じたことはありませんか? 私自身、教育者の家庭で育ったため、常に成績の良し悪し…
2025.09.06 Sat / FAMILY -
バイリンガル育児に正解はある?“教えない子育て”で見えたこと
育児において「小学校に上がる前に、子どもにひらがなやカタカナを教えておくべき?」と悩んだことはありませんか? 実は、私は娘が3歳半の時にカナダから日本に移り住み…
2025.08.29 Fri / FAMILY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。