起業家の資金調達 制度融資を申請するときに気を付けたいこと
2017.02.11 Sat最近は、起業する際に活用できる制度融資が豊富にあります。
はじめて起業するときはどうやって融資を受けるべきか、不安を抱えるものです。
そこで今回は、起業時の制度融資について詳しくご紹介します。
業種によって、起業時に必要なものはさまざま。
例えばメーカーなら色々な機械が、
レストランやカフェなら厨房の設備やテーブル、イスなどが必要です。
店舗を借りるなら、内装やサイン版にもお金がかかります。
当然、自分の持っているお金だけでは足りず、融資を受ける必要があります。
初めて銀行に行く際、
「どうやって、お金を借りればいいんだろう?」
「私に貸してくれるんだろうか?」
と、だれもが不安を胸にしているものです。
ただ銀行には規模がありますので、その辺をちゃんと理解した上で、アプローチしたほうがいいでしょう。
サービスが良く、中小企業のために比較的親切に動いてくれるのは、信用金庫です。
最初に融資を受ける際は、近くにある信用金庫を利用するのがオススメ。
都市銀行やメガバンクと呼ばれる銀行は別の目的で取引をすべきで、起業家たちが最初に取引するには向いていません。
融資に必要な書類の書き方などを教えてくれますから、言われた通りに資料を準備すれば、大抵融資が受けられます。
覚えておくべきは
「どんなに不安があったとしても、不安そうな顔をしてはいけない」
ということ。
「私のビジネスは必ず成功する」という気持ちで融資の担当者と話をすることです。
そしてもう一つ。
融資額が少ないほうが安心だからとギリギリの数字を出す人がいますが、どんな企業にもtake offする期間が必要です。
ですので、最初の6ヶ月から8ヶ月間、ゆったりと過ごせるだけの金額を融資額に入れておきましょう。
融資額を決めるとき、必ず銀行側からはこちらの希望する金額より下回った融資を提案されます。
また返済のことばかりを考えていると、融資額が少なすぎてすぐに資金ショートし、大変な思いをします。
そこを見通した融資額を調達するようにすると、お金のことで悩まなくなるでしょう。
関連記事
-
眠れない夜に試したい!北欧流“思考を切り離す”唯一の方法
あなたは夜、考えすぎて眠れなくなることはありませんか?忙しい毎日の中で、人から言われた一言や自分の失敗を思い出し、気持ちが落ち込んでしまうこと。あるいは子育て中…
2025.08.23 Sat / WORK&STUDY -
たった3日で登校拒否に…小1の心を動かした“ひと言”
あなたの周りにも、入学早々に学校へ行きたがらないお子さんはいませんか? 身近に小学一年生のママがいます。昨年までは優等生で、とてもおとなしく「良い子」と言われて…
2025.08.13 Wed / WORK&STUDY -
「行きたい場所がない」20代との会話から見えた未来の不安
あなたは最近、「知りたい」という気持ちが薄れていると感じることはありませんか? 先日、証券会社の入社2年目の担当者と商談後に世間話をしていたときのこと。彼から突…
2025.08.09 Sat / WORK&STUDY
芳子ビューエル公式Facebookページ
北欧流ライフプロデュース術を発信していきます。
「いいね!」をお願いいたします。